伐らない林業? 秩父の森を生かす2つの樹

特集の舞台は埼玉県の秩父の森。標高220mの秩父市内から、標高2,475mの百名山の甲武信ヶ岳までと非常に標高差があり、里山の雑木林から奥地の原生林まで多様な特色をもつ森林です。
そんな秩父の森には全国に28種あるカエデのうち、21種が自生しています。これらカエデの樹液(メープルシロップの原料)を有効活用していこうと、秩父の森林所有者とNPO法人秩父百年の森とが協力して「秩父樹液生産協同組合」を設立しました。

【秩父樹液生産協同組合】
手入れの行き届かないスギ・ヒノキによる人工林を伐採した後に、多種多様な広葉樹を植えることで、本来の秩父の森の姿を取り戻していきたい、という想いから2012年に設立。カエデの樹液生産をはじめ、「森と人が関わり続ける森」を目指しています。今回は自然豊かな秩父の森と、自然の恵みを活用した2つの林業を紹介します!

カエデを使った伐らない林業

カエデの木

秩父の森に多く自生するカエデの木

カエデの樹液採取がはじまるのは冬期から春期にかけて。冬に葉を落としたカエデは早春の芽生えのため、デンプンを分解してショ糖を生産します。この数週間の間は、木の中でほんのり甘い樹液が沢山蓄えられています。
穴をあけた幹からは、透明な樹液が流れてきます。この時点での糖度は2%程度。時期や種類によっては、小さめのコップなら樹液が10分程度で溜まるときも。そのコップ一杯分のとれたて生樹液を飲めるのは、秩父の森で働く者の特権。疲れた身体にほんのり甘い樹液がたまらないのだとか。贅沢!!

カエデの樹液が流れる様子

生の樹液は山でしか味わえない

秩父樹液生産協同組合で採れる樹液の多くは「イタヤカエデ」という種類です。1月末から採取を始めます。最も樹液が出るのは2月頃とのことです。ちなみに日本の庭園等でもよく見られる「イロハモミジ」は1月頃に一番樹液が出るそう。同じ“カエデ科”というくくりでも、種類によっては樹液の出る時期が違うのです。また、その味も風味に違いがあるというのだから、ますます気になります。

イタヤカエデ

樹齢 30 年を超えるカエデからは、毎年樹液を採ることができます

秩父樹液生産協同組合で採取された樹液は、和メープルとして秩父地域でお菓子に使われるなど、地域のお土産として親しまれています。
私たちに馴染みあるメープルシロップになるためには、採取した透明の樹液を40分の1程度になるまで何時間もかけて煮詰めることでできます。カエデが冬期に蓄えた樹液には、カルシウムやマグネシウム、カリウムや亜鉛といった栄養成分を豊富に含んでおり、スーパーフードの一つとしても注目されています。

キハダを活用した伐らない林業

キハダの内側

樹皮の内側は鮮やかな黄色

秩父の森にはミカン科の落葉樹である「キハダ」も多く自生しています。古くから民間薬として「消炎」「鎮痛」「抗菌」に、漢方薬として「血熱」や「黄疸」の改善に活用されてきました。そんなキハダを活用し、「ちちぶもりのめぐみ」ブランドとして、 日本薬科大学、横浜薬科大学の研究者と一体となり共同開発を行っています。そんなキハダの要素を生かし現代の暮らしに寄り添った商品を開発しました。

薬用きはだのボディソープ

きはだのボディソープ

秩父の森の恵みをたっぷり詰め込みました。

森のサイダー

きはだサイダー

秩父の大自然が育んだキハダのにが味と毘沙門水で、後味爽やかなサイダーをつくりました。

本来の秩父の森の姿を目指す

鳥は木の幹や枝に巣をつくり、木の実や種は動物に食べられてフンから芽を出し、落ち葉が微生物によって腐葉土になるように、本来の森は広葉樹や針葉樹、高木、さまざまな生き物が複雑に関係しあっています。秩父樹液生産協同組合では、広葉樹の若い芽を食べてしまう鹿から芽を守るために、若い木を里山の畑で管理し、再び山にかえしています。秩父の森らしさを守るため、秩父で育った木は秩父の森で生かす。自然本来の姿を大切にしています。

キハダ の樹皮 をむい てい るようす

キハダの樹皮をむいてい るようす

人が関わり続ける森林 “伐らない林業”の選択

生態系や森林の保全のために広葉樹を増やしていくことはもちろんですが、カエデやキハダの植生を選択するには他の理由も。従来の何十年かけて一本を育てて伐る林業に比べて、伐らない林業では樹液を毎年採ることができ、毎年お金となって森に還元されます。樹液採取をきっかけに、地域のお菓子や土産物として暮らしに身近な存在となりました。秩父樹液生産協同組合の森づくりは、山に新たな人のつながりをつくり、多くの人が関わり続ける森が生きています。

採取風景

冬期の採取風景

秩父樹液生産協同組合
〒369-1901埼玉県秩父市大滝1999番地
HP:http://acermono.com/