森と人の “ご近所付き合い” の歴史

“後は野となれ山となれ”

誰もが知っていることわざですが、実はこれ、日本の自然の特徴を非常によく表した言葉であることをご存知でしょうか?

日本では、人が手を加えない土地は、自然に草が生え、木が生え、やがては森になります。これは、世界の中でも一定の年間降水量がある地域でのみ起こる自然現象で、同じように森が成立するのは、陸地面積の3割程度しかありません。その他の乾燥した地域では、放っておいても森にならず、ずっと草原や砂漠のままなんです。

このことわざの通り、日本は遠い昔から森に覆われていました。そして日本人は、その長い歴史の中で、様々な形で森を利用してきました。日本人にとって森は、常にすぐ近くにあるもの、つまり、長い間 “おとなりさん” だったのです。

そこで今回は、森と人の “ご近所付き合い” の歴史を、少し紐解いてみます。

おじいさんが山へ柴刈りに行く、という関係性

森に転がるいがぐり
日本人が暮らしに森を取り入れ始めたのは縄文時代。約1万6000年前から約3000年前の狩猟採集の時代は、森の動物や木の実、山菜、キノコなどを食料にしていました。また、火を焚く燃料としても木を使っていました。

稲作が渡来人より伝わったのは弥生時代。およそ3000年前です。有史時代に入ると、水田耕作の肥料としても森の資源が使われるようになりました。このように、農耕が始まるよりずっと前から、森は日本人の暮らしに溶け込んでいたのです。

燃料と肥料に森の資源を使う歴史は、とても長い間続いています。

“おじいさんは山へ柴刈りに ― ”

という有名なフレーズがありますが、この “柴刈り とは、山に生えている雑木やその枝を刈ること、薪集めのことなんです。現在よりわずか数十年前、高度経済成長期以降に燃料が木材から化石燃料になるまで、一般の人の生活に欠かせない仕事でした。

禿げ山があった頃

時代は進み、人口が増え、製塩・製鉄・建築用等で木材需要が増加してくると、森林乱伐が問題になりました。法隆寺の建築された飛鳥時代には、最古の森林伐採禁止令が出されています。

600年~850年のこの時代は、日本の森林が荒廃した第一期と言われています。森林の荒廃は武家社会になっても変わらず、戦国時代には戦国大名が自分の領地で治水や鉱山開発、城を建てたり、木材の需要がさらに加速しました。戦によって焼かれた森も多かったようです。

森林伐採が続き、禿げ山と化した山は洪水の原因となり、江戸時代になってやっと森林の保全が行われました。禁伐林などを指定する保護林政策と伐採禁止など、厳しく取り締まりがされたおかげで、江戸時代には日本の森林資源が回復。江戸の街は、世界でも稀に見る緑豊かな都市だったと言われています。

しかし、この安心もつかの間。明治維新の近代産業の発展により森林伐採はまたも加速。明治中期は、日本の歴史上、最も森林が荒廃していたとも言われています。

明治維新に引き続き太平洋戦争、燃料としての木材需要や、食料生産のための農地開墾など、森林の状況は悪くなるばかり。江戸時代に回復した森林は、一気にまた荒廃してしまいました。

増えすぎたスギ・ヒノキ。森と人の最適な距離感

戦後、焼け野原となった都市部を立て直すために木材の需要が急増し、政府は人工林を造林する政策を実施しました。現在各地にあるスギやヒノキの針葉樹人工林の多くは、この頃に植えられています。

ところが、人工林を植えたはいいものの、外国から安い木材が輸入されたことで国産材が売れず、人工林の手入れが行き届かなくなり間伐が進まないという、現代の林業の課題につながる問題が起きてしまいました。

間伐がされないと健康な森ができず、森は健全性を失います。木の使い過ぎによる危機を抱えていた昔と比べ、現在は、国産の木を使えないために森が荒れてしまうという、新たな問題が起きているのです。

日本の森の歴史をたどると、森と人は切っても切り離すことのできない関係だということがわかります。簡単に解決することのできない難しい課題ですが、歴史を知ることは事実を知ることです。

つまり、同じ過ちを犯さないために、今どうすればいいかを考える材料になります。私たちの暮らしの根幹を壊さないためにも、森とほど良い関係を保つ方策を考え、行動していく時機に来ているのかもしれません。

 

※参考文献
大住克博 (2005) 『森の生態史 北上山地の景観とその成り立ち』 古今書院 221pp.
只木良也 (1997) 『ことわざの生態学 森・人・環境考』 丸善 228pp.