47都道府県の柱プロジェクト~秋田県~

株式会社沓澤製材所(秋田県)

この「47都道府県の柱プロジェクト」シリーズでは、名古屋・伏見にある「moriwaku cafe」内で柱材として活用されている各県の木や、その柱材の提供者である事業体について紹介しています。

<秋田県の森林・木>
秋田県は典型的な日本海型気候となっており、降雪量の多い寒冷地です。このような厳しい環境で育ったスギは成長が遅い分、年輪幅が狭くなり木目が細かくなります。特に天然林においては他地域のスギよりも狂いが少なく、その美しい見た目から、木曽ヒノキ、青森ヒバとともに「日本三大美林」の一つになっています。これは米代川、雄物川流域を中心とした森林に生息する天然スギを指しており、樹齢200~300年ほどのものです。昔から天井板や建具をはじめとする高級建築材として利用されてきました。「曲げわっぱ」や「秋田杉桶樽」など、天然秋田杉を加工した工芸品も有名です。近年では乱伐により蓄積が減少し、天然秋田杉は十数年後には枯渇すると言われ、現在では、実生苗による植林が東北各地で広く行われています。このため、近年では天然で育ったものを「天然秋田杉」、人工林のものを「秋田スギ」と呼んで区別しています。天然秋田杉は伐採量が極端に少なく、希少種として珍重され、高値で取引されています。

※ 「実生苗(みしょうなえ)」:種子を発芽させて造林用の苗木として育てたもの

2枚目

秋田杉を活かした最新鋭の製造と
伝統的なものづくり

「株式会社沓澤(くつざわ)製材所」は秋田杉の主産地として有名な米代川流域に位置しています。山林経営から製材品・壁面材・人工乾燥材・内装材・桶・樽および花器・小木工品まで幅広く生産・製造する秋田杉製品の総合メーカーです。昭和2年に創業してから長期にわたって天然秋田杉を原料として高品質材の生産を中心に行ってきましたが、近年の天然秋田杉の減少とスギ人工林の充実という地域資源の変化を背景に、人工林から採れるスギ材を活かした製材品の生産、高付加価値化に取り組んできました。平成19年に製材ラインを更新し最新設備を整えました。この結果、以前と比べて国産材の板材・割材に特化した単体製材ラインでの生産量は全国でも上位クラスとなりました。また、伝統工芸品である桶や樽の製造は90年以上続けており、伝統技術の継承を担っています。中でも樹齢100年以上を超える天然秋田杉で作られた桶、樽などの製品は芳醇な発酵食品のためには欠かせません。さらに吸湿性や断熱性、耐久性などの機能性に優れ、とても美しい木目をしています。このように、最新鋭の製材業と伝統的な桶樽製造を両立させ、新しいものの良さ、古くからあるものの良さそれぞれを活かした取り組みに励んでいます。

3枚目-horz

5枚目-horz

7枚目-horz

9枚目-horz

森林認証制度「SGEC-CoC」を秋田県内でいち早く取得しています。
全国JAS製材品普及促進展示会・上位三賞27年連続受賞工場
平成27年度 農林水産祭・内閣総理大臣賞受賞工場

上記の秋田県の木はmoriwaku cafe (名古屋)にて柱材として活用しています。その風合いをぜひ間近で体感してみてください!

======================
株式会社沓澤製材所
秋田県大館市釈迦内字街道上154番地
TEL 0186- 48-3141
MAIL info@kutsuzawa-seizaisho.co.jp
HP http://kutsuzawa-seizaisho.co.jp/

参考文献等)
東北森林管理局/人工林杉の紹介http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/policy/business/management/kyokyu/jinsugi.html (最終アクセス 2017年7月24日)