47都道府県の柱プロジェクト~鹿児島県~

有限会社 岩元製材(鹿児島県)

この「47都道府県の柱プロジェクト」シリーズでは、名古屋・伏見にある「moriwaku cafe」と岐阜県の養老町と輪之内町にある「moriwaku market」内で柱材として活用されている各県の木や、その柱材の提供者である事業体について紹介しています。

<鹿児島県の森林・木>
鹿児島の木というとよくイメージされるのはどこか力強いイメージを感じる屋久杉ではないでしょうか。しかし、それ以外にも良質なスギがたくさん存在しています。moriwaku cafeとmoriwaku marketの柱として選ばれたのは、「メアサ杉(蒲生杉)」という鹿児島を代表するスギの品種です。九州地方におけるスギ在来品種のうちもっとも古く、挿し木によって繁殖させたもの。社寺などの神木、境内林、参道並木などとしてもよく植えられているようです。特に、その中でも今回の柱材である「サツマメアサ」は清楚な木目を持ち、気品が漂う木材と言われています。

「有限会社岩元製材」が位置しているのは鹿児島県霧島市です。霧島といえば天孫降臨の地としても知られ、「日本書紀」に登場する高千穂峰の「天の逆鉾(あまのさかほこ)」や、天照大神の孫である瓊々杵命(ニニギノミコト)を主祭神として祀る「霧島神宮」もあります。さらに、霧島市は“森林セラピー基地”としても認定されています。森林セラピー基地とは、リラックス効果が森林医学の面から専門家に実証され、関連施設などの自然・社会条件が一定の水準で整備されている地域のことです(「森林セラピーソサエティ」HPより)。霧島温泉郷や霧島神宮温泉郷周辺に3つのセラピーロードが整備されています。

※ 「挿し木」:植物体の一部(幹・枝・葉・根など)を親木から切り取って土などに挿して繁殖させる無性生殖法の1つ。親木の遺伝質をそのまま受け継ぐことができる。(「森林・林業・木材辞典」より)

原木の特性を活かした製材

IMG_0132

製材機の帯鋸(おびのこ)で巨大な丸太から板を挽いていきます

「有限会社岩元製材」では、スギの建築用木材として製材、乾燥、仕上げ加工などを行っています。柱や梁材はもちろん、化粧窓枠材、床板、壁板、建具材なども製作しています。製材する際には、自然の中で育った木のクセや性質を見ながら、曲がり・反りを最小限に抑え、昔からの技術を踏襲して1本1本丁寧に製材するよう心掛けています。加えて、一本の丸太を無駄なく木取りすることで資源を無駄にせず、すべてを利用するために、乾燥材を中心に生産・販売を行っています。さらに、製品にならない背板の部分は細かく粉砕し、畜産農家へ提供するなど木材を有効利用しています。

化粧材に関しては、中温乾燥機の導入により短納期の対応、含水率の安定化ができ、乾燥機メーカーとの共同開発のおかげで、木材本来の色味を変化させずに乾燥できることも強みの一つです。

※ 「化粧材」:カンナなどをかけて表面仕上げをした材。建築物の表面に見える部分に用いられる。

上記の鹿児島県の木は森ワクカフェ(https://bit.ly/2K2wHfc)と森ワクマーケット(https://moriwakumarket.jimdo.com/にて柱材として活用しています。その風合いをぜひ間近で体感してみてください!

=====================
有限会社 岩元製材
鹿児島県霧島市溝辺町有川212
TEL 0995-59-2705
MAIL info@iwamoto-seizai.co.jp
HP http://www.iwamoto-seizai.co.jp/

参考文献等)
霧島神宮・御由緒
http://www.kirishimajingu.or.jp/contents/goyuisho.html
鹿児島県霧島市|天孫降臨神話
https://www.city-kirishima.jp/kirikan/kanko/bunka/tensonkorin.html
認定の森|森林セラピー総合サイト
http://www.fo-society.jp/quarter/