安い外材ってホント?木材価格の真相を探る

「外国から輸入された安い木材(外材)によって日本の国産材は消費が減少した」という言葉を聞いたことはありませんか?この言葉の後にはよく「だから日本の林業は衰退した…」と続きます。
林業生産額グラフ

確かに長期的にみると林業の精算産出額は減少しており、斜陽産業とみなされたりします。このような現状を打開するため、官民問わず様々な取り組みが行われています。最近では国産材の生産が増加し、復活の兆しも見えてきています。これからの林業の動向も気になるところですが、そもそも林業が衰退した原因と言われている「外国から輸入された安い木材(外材)によって日本の国産材は消費が減少した」というのは本当でしょうか?

はてなさん

そもそもなぜ外材が安いのか…
遠くの木をわざわざ運んでくるより近くの木を切るほうが人でも時間もかかりませんよね?鋭い人は「海外の林業は機械化されて大規模なので効率化されているから価格が下がるのでは?」と考えるかもしれません。

木材価格比較

(林野庁(2016)「林業白書平成26年度」より作成)

実は丸太価格については日本の木材価格が下回っているのです!スギと米ツガについては1992年丸太価格で、1998年には製材価格で米ツガが値段を上回って以降、外材の値段が高い状態となっています。もちろん、取引される規格や為替の状況から一概には言えませんが、外材が圧倒的に安いと言うには抵抗があります。

そもそも外材は戦後の輸入解禁当初、外材の方が高価でした。この時の日本の木材需要は高度経済成長によって膨れ上がっており、木材価格の上昇にも関わらず外材の輸入が増加していきます。しかし為替が変動相場となり円高によって外材の国内価格は下落することとなります。この時にすでに木材供給で高い割合を占めていた外材の価格に引っ張られる形で国産材の価格も下落していきました。
木材生産の現場でみると「安い外材」という言葉は虚像ではないのでしょうか?

しかし、消費者側から見ると外材で建てた安い家やホームセンターで国産材より安い外材を目にするのも事実です。山元(木材生産現場)では国産材の方が安いのに、消費者の手に渡るまでに外材と国産材の価格が逆転しているのは木を伐りだす価格よりも伐り出した木の加工・流通に問題があることを示唆しています。(このお話はまたの機会に…)

日常で耳にする情報も、少しだけ掘り下げていくと違った事実が見えてくると思います。
日本の林業に関しての情報は林野庁が発表している「林業白書」から詳しく見ることができます。みなさんも、疑問を少し掘り下げて調べてみませんか?