【ちょこっと豆知識】煎茶の発祥”宇治”の小話

皆さんが普段飲んでいる日本茶。この茶葉が“樹木の葉っぱ”だということ、ご存知ですか?茶葉は、「チャノキ*」という常緑樹から採る事が出来ます。そして、この若葉を摘んで加工したものが緑茶になります。普段から飲まれているお茶は私たちの生活に最も関りの深い木の一つとも言えそうですね。
日本茶栽培の歴史は古く奈良・平安時代あたりから栽培が始まったと言われています。そのため、日本には数多くの種類の日本茶があります。多様な日本茶ですが、その中でも特に静岡茶、宇治茶、狭山(さやま)茶は“日本三大茶”と呼ばれます。今回はその中でも宇治茶をピックアップしてご紹介します!
*「チャノキ」:学名Camellia sinensis、ツバキ科ツバキ属、中国原産の常緑樹。

お茶の中心地 宇治市・宇治田原町


古くからのお茶の中心地、京都。ここに、日本三大茶の一つ「宇治茶*」があります。宇治市は京都の南に位置しており、10円玉のデザインにもなっている平等院鳳凰堂もあります。古くから宇治周辺ではお茶の生産が行われてきました。宇治でお茶が発展した理由には気候が茶栽培に適していたこと、京都で茶文化が盛んだったことや人口の多い消費地だったことが挙げられます。
宇治の煎茶の歴史に大きな影響を与えた人物がいました。その人の名は「永谷宗円(ながたにそうえん)」。宇治田原町で製茶業を営んでいた宗円は、長い時間をかけ新しい煎茶の製法を考案しました。すると、煎茶の色や味、香りの質が格段に上がり、宇治茶製法としてその製法は瞬く間に全国に広まるのでした。今でも多くの製法がこの宇治茶製法の流れを汲んでいるのだとか。そうして現在、宇治田原町は“日本緑茶発祥の地”とも呼ばれています。
程よい渋さと甘さが楽しめる宇治茶。歴史に思いを馳せつついただくお茶は、一層格別な味になりそうです。

※宇治茶は、歴史・文化・地理・気象等総合的な見地に鑑み、宇治茶として、ともに発展してきた当該産地である京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で、京都府内業者が府内で仕上加工したものである。ただし、京都府産を優先するものとする。
(公益社団法人 京都府茶業会議所公式ホームページより引用)

宇治茶の小話 “わらべうた”


“ずいずいずっころばし”という童謡を歌った経験はありませんか?その歌の中に、「茶壺に追われてトッピンシャン、抜けたらドンドコショ…」という歌詞があります。これは、お茶壺道中(おちゃつぼどうちゅう)が来るため家の戸を閉めてやり過ごすといった意味です。江戸時代、将軍家用に高級な宇治茶を茶壺に詰めて献上する行事をお茶壺道中といいました。お茶壺と出くわしてしまうと、たとえ大名であっても道を譲らなければなりません。それほど、権威の高いものだったので、住人はできるだけ接触を避けるために家の中に避難したという事を歌ったのが、この“ずいずいずっころばし”です。このように昔から宇治茶は茶の銘柄として広く知られており、幕府御用達にもなっていました。
日本茶の新茶は5月ごろから市場に出回るようになります。というのも5月から各地で茶摘みが行われるからです。宇治でも毎年5月には茶摘みを行っており、その時期には新茶の茶摘みを体験することもできます。ぜひ一度、宇治へお茶を飲みに行く機会があれば茶摘みにもチャレンジしてはいかがでしょう?


参考文献)
監修者 林将之 ネイチャー・プロ編集室 編著者(2014)『葉っぱで見わけ 五感で楽しむ樹木図鑑』ナツメ社
小山茂樹(2009)『茶壺に追われて-ほっこり宇治茶のこぼればなし-』淡交社
日本茶検定委員会監修(2008)『日本茶のすべてがわかる本-日本茶検定公式テキスト-』農山漁村文化協会